チューバ   →チューバ写真館はこちら
ヤマハ YBB-321(S)

2年ほど前に中古のYBB-321を入手し、チューバ吹きの相方に貸し出していたのですが、2009年7月に凹出しと銀メッキでオーバーホールしてもらいました(以下YBB-321Sと呼ぶ)。その際2番抜き差し管と主管を少し短くしました。
現行の321-Uと違い、3番抜き差し管がまっすぐで(かっこいいでしょ)、1番抜き差し管につば抜きがついています。ピストンのガイドも金属製です。
元々音色の良さでは定評のある321旧型の前期タイプですが、オーバーホールして響きもさらに良くなりました。音色はややダークになり、重心が下がった感じです。最強のYBB-321と呼んでも過言ではないでしょう。まだ本番で使ったことはありませんが、相方に貸している下のYBB-321と共に、並んで使うのが夢です。
ちなみにケースはNikkan imperialeユーフォと同系です(取っ手が2箇所付いていて持ちにくい)。
ヤマハ YBB-321

上の楽器をオーバーホールしている間、貸し出し用の楽器が無かったので、ヤフオクにてジャンクを入手し、部品(ピストンキャップ、笠など)を調達しレストアしました。YBB-321Sより古い楽器で(製造番号642)、マウスパイプなどの形状が違います。
この楽器もなかなか良い音がしますが、少し音に古さを感じる点は否めません(これもきちんとオーバーホールすればもっと良い音がなるのでしょうが)。
ユーフォの場合は Nikkan imperiale が先に発売されヤマハブランドが後だったのですが、チューバはどうだったのでしょうか。
さて、この楽器は凹みもそのままですし、ラッカーはハゲハゲで、あちこちに補修の跡があります。
これはオーバーホールせずに、このまま余生を送らせたいと思います。ケースはありませんでしたので、リッターのソフトケースを使用。
現在貸し出し中です。
ヤマハ YCB-661(S)

私がチューバに栄転した時に入手した楽器です。2009年1月に銀メッキでオーバーホールしました。
ヤマハが初めて手がけたC管でプロも使用したタイプですが、今は廃番になっています。
現行のYCB-861より明るくかつどっしりとした音が出ます。
ピッチも良く、奏者が疲れていても楽器が助けてくれます。
私がもう少し年を取って楽器を整理する時も、多分最後に残す一本だと思います。
ロータリーの楽器はツバ抜きが楽な点も良いですね。
ずんぐりむっくりですが、4/4サイズです。結構重量感はあります。
BM symphonic perantucci model (C管)

いわゆる4/4ヨークモデルです。芯のある響きの音が全音域で広がります。ヤマハびいきの私ですが、この音色は大変気に入っており、現在メインで使っています。ピストンなのでロータリーでは吹きにくい早いパッセージが吹きやすいと思います(筆者が下手なだけですが)。
ソルフェージュが出来ていないとピッチがあやしくなるので、奏者に優しくない楽器です。
立奏もしにくいです。
ケースが重い(し臭い)ので、移動距離が長い時はYCB-661で行くことがあります。
ソフトケースをオーダーしようかと思案中です。
ヤマハ YEB-631

ネット上で中古で出ているのを発見。すぐにゲットしました。赤ベルのエスバス特注品です。高音部は少しユーフォに近い音がします。

かつて所有していたチューバたち
ヤマハ YCB-822S
・・・メインで使っていました。ヨークタイプの楽器の中では、ピッチも良くバランスの取れた楽器です。BM-symphonicを入手してからは主役の座を譲り、さよならしました。手元に残しておいても良かったかも・・・

ヤマハ YBB-841G
・・・とても端正な響きのする楽器です(ヤマハのカスタムのロータリーC管も同様です)。音を割ってもいい響きがしました。これを所有していた時期はC管メインでしたので、しばらく吹いた後手放しました。少し前にヤフオクに出ていました(笑)。

ヤマハ YBB-631S
・・・これもバランスの良い楽器でしたが、もう少し音色にコクがあればと思い手放しました。2台ほど吹きましたがどちらも同様です。現在持っているYBB-321Sくらい音色に張りがあれば、メインの楽器にしたと思います。昔と今とでは使っている金属が違うのでしょうか。

ヤマハ YBB-321
・・・今持っているものより新しいものを2本ほど、時期は違いますが持っていました。一本はピストンガイドが樹脂製の後期タイプ。もう一本はピストンガイドは金属製でしたが、一番抜き差し管につば抜きは無かったように記憶します(321中期タイプか?)。どちらも悪い楽器ではありませんでしたが、YCB-661をメインで使っていましたので、手放しました。綺麗な方の1台は某高校の備品になりました。顧問の先生から「担当の生徒が前日は嬉しくて眠れなかったそうです」とメールをいただき、中学3年生の時に学校にYBB-201が入り興奮した事を思い出しました。贅沢になったこの世の中ですが、楽器が来るのが嬉しくてわくわくする生徒さんが、まだ居るのですね。

ヤマハ YBB-621
・・・小さい楽器が欲しい時に買いました。これもC管メインで使っている時期でしたので、しばらく吹いてさよならでした。(YCB-621の5番ロータリー付きが欲しい)
その後もう1本入手しましたが、C管体質になってしまったので結局ヤフオクに出しました。

ヤマハ YEB-631S
・・・もともとがユーフォ吹きなので、縦バスが本当は好きなのです。
  E♭管も吹いてみましたが、ずっしり感が欲しく手放しました。

B&S-3098
・・・5/4サイズの5ロータリーC管でした。その当時は吹きこなせず縁がなかったようです。今なら大丈夫かもしれません。

いろいろ吹いてみましたが、本当は4/4サイズのC管(又はB♭管)が1本あれば十分なのだと思います。
ただYCB-661やYBB-321の旧型は、もう手に入りにくいので手元に置いてあります。

マウスピース
これもいろいろ持っていますが、最近使用するのははヤマハの67C4、66D4、ペラントゥッチのPT82(旧)、PT84、バック24AWなど、オーソドックスなものに留まっております。あまり大きいものは向かないようです。C管でもB♭管でも同じものを使ったりしています。
最近、私の口はチューバのマウスピースには合わないのではないかと疑問を抱いています(笑)。
↑ページの先頭に戻る
→チューバ写真館へ